【ARC Raiders】「セキュリティ突破」スキルがサイレントナーフされ大炎上中🔥🔥🔥

当ページのリンクには広告が含まれています。

海外で大炎上しています。

目次

何が起きたか

  • Discordで開発の Ossen が「貴重品を出しすぎていたので、セキュリティロッカーを調整しました」と発言
  • パッチノートには一切書かれていない“サイレント弱体”
そんな大事なことDiscordで報告すんな!

コミュニティで検証された感じだと、

アプデ前:

夜襲(戦利品向上)+「セキュリティ突破」でセキュリティロッカーから

  • ボブキャット/ベティーナ/ヴルカノ級の紫武器
  • レア設計図

かなり高頻度で出ていた

アプデ後:

  • 弾薬、グレ、パーツ
  • せいぜい武器、たまに

ぐらいまで落ちている。

要するに、スキルツリーの最重要スキル(しかも36ptも振って取れる最終スキル)が、“紫確変箱”から“ちょっと良さげ程度の補給箱”レベルまで落ちてしまいました。

これを予告なく、しかもパッチノートに記載なく、サイレントで実施したせいで、海外では大炎上しています。

炎上しているポイント

早く取れた人だけ得した問題

  • 初期から張り付いてた人は、ロッカーから紫・設計図を山ほど確保済み
  • 仕事勢・普通プレイ勢は、36ポイント近くまで振ったところで弱体を食らい「時間の無駄だった」と感じている

サイレント弱体+情報不足への怒り

  • パッチノートに一言も書かれていない
  • スキル説明も具体的な説明や数値が出ていないうえ、開発が「adjusted(調整しました)」みたいな曖昧ワード連発
  • 「大きくゲーム性に関わるナーフを、Discordの一言で済ますな」「あとから検証で“実はこうでした”になるのは信用落とすだけ」という批判

リスペック手段が無いのに最重要パークをナーフしたこと

  • 「セキュリティ突破」を取るのに36ポイント以上必要、ほぼ赤ツリー全振り
  • そのルートのために、他ツリーを捨てている人が多い
  • 「ビルド固定のゲームで、途中で弱体入れるなら無料リスペックを一回配るべき」という意見がめちゃくちゃ多い
  • PoEやWoWを例に挙げて「バランス調整のたびにリセットさせるのが普通だろ」と言う人もいる

スキルツリー全体への不満が再燃

  • もともと「調整」ツリーがゴミだったし、最終スキルが他のはどれもショボい。体感できないパッシブスキルが多すぎ、などの不満がユーザーから爆発している
  • その中で、「セキュリティ突破」だけが飛び抜けて“実感できる強さ”だった
  • そこをナーフしてしまうと、「全部ショボいスキルしかないゲーム」に見えやすい
  • 「弱い側を上げず、強い側だけ下げた」「全部平均的にしようとして、全部つまらなくなっている」という意見が多い

“ナーフ肯定派”が言っていること

肯定側もそれなりにいて、主張はだいたいこう。

  • 「無料ロードアウトで突っ込んでいって、ロッカー2~3個開けて、紫フル装備で帰る」のはさすがにやりすぎ
  • レイドゲームのコアが「リスクを覚悟しながら、危険なルートを探索してアイテムを漁る」なのに、“セキュリティ突破でロッカー直行”が最適解になっていた
  • 鍵部屋や他の高難度エリアが死んでいたので、ロッカー側を絞るのは妥当
  • 弾・グレ・パーツ補給としては価値があるし、他のパークよりマシ
  • 本当の問題は「他の最終スキルや調整ツリーの価値が低すぎる」のであって、「セキュリティ突破」だけが悪ではない

つまり「強すぎたのは認める。でもやり方とタイミングが最悪」というのが、中間よりの意見です。

じゃあセキュリティ突破をやめて、どういうスキルルートを通ればいいのか?

基本的には、「サバイバル」ツリーを埋めていく方向は変わりません。

単純にセキュリティ突破以外のスキルにも強力なものが多いからです。

ただし、36pt振る必要がなくなってしまったので、そこは考えないといけないところ。

海外では、「“セキュリティ突破だけ”が死んだのであって、“サバイバルツリーそのもの”はまだ一番マシ。「移動性」ツリーの終わりのほうと「調整」ツリーの多くがゴミなだけ」という感じです。

結論から言うと、

  • 序盤〜中盤は最低限の移動性とスタミナだけ確保
  • その後はサバイバル系の実用パッシブを優先
  • セキュリティ突破は「取れたらおまけ」「ロッカー=補給箱」と割り切る

この三本柱が、海外勢の雰囲気と一番ズレないルートになっている。

スレでも何人もが「Survival tree is the best tree after you’ve gotten the first few mobility perks(序盤は機動力を確保、そのあと伸ばすならサバイバル一択だよと書いていて、実際に評価されているのはサバイバルツリー中盤の便利パッシブスキルなので、もう36pt振ってしまった人も、無駄にはならない部分が多い。

たとえば、

  • レイド中にクラフトできるやつ(ラウンド中制作)
  • アイテム表示速度アップのやつ(盗人の直観)
  • 静かに漁れる系(無音のスカベンジャー)
  • アイテム表示二重判定のやつ(略奪者の幸運)
  • 所持量アップ(広い肩幅)

このへんは「ナーフされても普通に強いし、他ツリーより体感しやすい」と何度も挙げられている。

特に槍玉にあがっているのが、移動性スキルツリーと調整スキルツリーの2本だ。
移動性ツリー側は、「取っても体感がほとんど変わらないパークの寄せ集め」と見られている。

具体的には、

  • ロール距離がわずかに伸びるだけのパーク
  • しゃがみ状態で完全に静止しているあいだだけスタミナ回復が少し上がるパーク
  • 落下ダメージを軽減すると説明されているのに、実際に試しても差が分かりにくいパーク

といったものが多く、「ポイントを3つ入れても、入れてない時との違いが分からない」と言われている。数字が公開されていないうえに、体感も薄いため、コメントでは「ロール距離0.5%増やされても意味がない」「スタミナ回復も誤差レベル」と散々な評価になっている。

一方、調整ツリー側は「手間のわりに得るものが少ないパークが多すぎる」と叩かれている。終端スキルの一つは、数十ポイントつぎ込んだ結果が

  • ワスプを近接攻撃で一撃で倒せるようになる
    (ただし相手は空を飛んでいて、近づく前に蜂の巣にされがち)

という内容で、スレでは完全にネタ扱いされてる。

「37ポイント投資して“飛んでいる敵に棒を当てろ”と言われる」
「タレットも一撃だが、そこまで近づくころには自分が死んでいる」

なので、セキュリティ突破をメイン目標から外すなら、

  1. 最初にスタミナ系や基本移動の取りやすいところだけ押さえる
  2. すぐサバイバルツリー側に寄せて、上で挙げた“便利系パッシブスキル”を取り切る
  3. 余ったポイントでプレイスタイルに噛み合う「調整」ツリーのスキルをつまむ

という流れが現実的な回答になる。

既にサバイバルに30ポイント前後振ってしまった人について

スレでも

赤ツリーのパッシブ自体はまだ一番マシ。他ツリーより10倍マシ

と書かれていて、「ポイント全部死んだ」というほどではない。
セキュリティ突破は、以前のような“紫確定箱”ではなくなったが、

  • 弾薬とグレ、パーツ補給が安定してできる
  • 鍵部屋や夜レイドと組み合わせると、まだ他の箱よりはマシ

という報告もあるので、「ロッカーからエンド装備を量産するスキル」ではなく「レイド中の補給を安定させるスキル」に役割を縮小させて考えた方がいい、というのが今の落としどころだと思う。

要するに、
「セキュリティ突破を目当てにルートを組む時代は終わった。今後は“サバイバル中盤の便利パッシブを核にしたビルド”が基本線で、その先にセキュリティ突破がついてきたらラッキーくらいの扱い」
というのが、今回の炎上から見えてくる答え。

とりあえず、ひとまとめ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントを投稿する

目次