ACT I – NORTH LINE
NORTH LINE。山岳の研究施設ステラ・モンティスを舞台にしたアップデート。
North Lineは“新シーズン”というより、「Stella Montis解禁+周辺システムの大規模メンテ」がセットになったパッチという感じですね。
- 新マップ「Stella Montis」
- 新ARC(Matriarch / Shredder)
- 新武器・新グレ・新マイン
- コミュニティ解禁イベント
- 経済・XP・バグ修正の大幅な見直し
が全部まとめて入っている“シーズン開幕級”の更新が来ました。
North Lineのコンテンツ(新マップとか新ARCとか)の詳細は下記の記事でご覧ください。
この記事では、主にパッチによる変更点についてコメントしていきます。

パッチノート全文はこちら👇

パッチで影響が大きい点まとめ
- サーバー側のキャラクター移動遅延を軽減し、「遮蔽物に隠れたはずなのに被弾する」デシンク問題を改善
- 複数目標やアイテム収集を含むクエストが、1レイド内で完了しないことがある不具合を修正
- 一部の実績が正しくカウントされていなかった問題を修正(単一目標系は取り直しが必要なものもあり)
- ARCへの射撃とヒットエフェクト表示の間のラグを短縮
- 複数マップで、地形抜けやスタックポイントを修正
特に大きいのがデシンク修正で、
これまでありがちだった
- 物陰に完全に入り切ったつもりでいても、遅れて被弾してダウンする
- いつのダメージかよく分からないままダウンする
といった場面がどこまで減るか…
経済・クラフトの調整
ウルフパックが作成しにくくなった
- 価値:3,000 → 5,000 コイン
- クラフトレシピ
- 変更前:爆発性化合物×2 + センサー ×2
- 変更後:爆発性化合物×3 + ARC動作コア ×2
ウルフパックは、コイン的にも素材的にも「ワンランク上の爆弾」に格上げされた感じ。作るのが面倒になった。
ARC動作コア・ARC回路の変更
- アンロック:精製機Lv3 → Lv2
- クラフト:AR合金の必要数が 6 → 8
開放タイミングは早まったが、ARC合金要求量が増加した。
ランチャー弾が高くなった
- 価値:100 → 200 コイン(トレーダー価格の基準が倍)
- 6発クラフト
- 変更前:金属部品 ×5 + 粗製爆薬 ×1
- 変更後:金属部品 ×4 + 爆発性化合物 ×1
ランチャー弾は、ハルクラッカーで使えるARC装甲に特化したランチャー用弾薬。人間相手にはほとんどダメージが通らない代わりに、大型ARCには非常に強い一発を叩き込めるタイプの弾。
ちなみに100とか200とかっていうのは基準値で、売値・買値のベースとなる数値という考え方でOK。
今までは、
- 粗製爆薬1個+金属部品少々で作れる
- トレーダー価格もそこまで高くない
という“気楽に補充できる高性能弾”だったが、今回からは爆発性化合物を要求され、ショップ価格の基準も倍になった。
爆発性化合物は強めのグレネードやウルフパックなどとも食い合うので、よりリソース管理が重要になった感じ。
スポッター中継器での金策が終了
スポッター中継器は、ARCスポッターからよく手に入る再利用アイテム。
- 価値:5,000 → 2,000 コイン
スポッターはボンバルディアの周りを飛んでる小さいARCだが、こいつからとれる「スポッター中継器」は売値が5,000と破格で、スポッター自体は攻撃してこないことから金策として「スポッター狩り」が行われていたが、売値が下がりおいしくなくなった。
XPバランスの調整
大雑把に言うと、「バスティオンとボンバルディアに偏っていたXP効率をならす調整」です。
- ダメージ1あたりのXP:3 → 2
- 対象:バスティオン / ボンバルディア / ロケッティア / リーパー
- 倒したときの各部品を調べたときのXP:
- バスティオンの部品:500 → 250
- ボンバルディアの部品:500 → 300
- ロケッティアのスラスター部品:200 → 500
- リーパーの足:200 → 500
大型ARCは倒すとバラバラになり、バラバラになったパーツごとにアイテムを拾うことができるが、そのパーツを調べた際の獲得XPについて調整が入った感じですね。
まぁ別にこの辺はどうでもいいですね。
ユーティリティ・環境周りの修正
- ブレイズグレネードトラップが想定以上のダメージを出していた不具合を修正
- 一部の敵が、本来より多くの炎ダメージを受けていた問題を修正
不具合だったのか…
クイーンや大型ARC相手に、「ブレイズトラップ1個で即死級のダメージを出せる」状況が話題になっていたが、ここに明確にメスが入った形。
特に地上ARC全般がめちゃめちゃ炎ダメージに弱かったのも不具合だったようです。
チック関係の修正
チックってのはこいつのこと

- アンチ・チックフィールドのパッシブのチック貼り付き時間を 1秒 → 0.5秒 に短縮。
- アンチ・チックフィールド発動中にチックを振りほどく際、プロンプトが残り続ける不具合を修正。
- チックに捕まっている最中と、アンチ・チックフィールドが同時に動いているときの挙動を修正。
アンチ・チックフィールドというのは、略奪オーグメントMk2に付与されている、「接触したチックを1秒後に自動で混乱させる」というバフのこと。
そうなんだ…という感じですね。
スモーク・視認性
- スモークを発生させるアイテムの煙が、プレイヤーと同じ距離まで常に表示されるよう調整。
グラフィック設定や距離によって「煙が見えたり消えたりする」差を減らすための調整と思われます。
マップ / ハッチ / 脱出まわり
- ダム戦場 / 埋もれた街 / 宇宙港/ ブルーゲート で、地形抜けやスタック地点を修正。
- 宇宙港の一部の部屋を封鎖し、ブリーチ必須に変更(戦利品もそれに合わせて調整)。
- ブルーゲートのコントロールルームでプレイヤーが閉じ込められる不具合を修正。
- レイダーハッチ突入時に、本来付与されるべきダメージ・ノックバック無効が機能していないことがある問題を修正。
- レイダーハッチのインタラクト距離を拡大。
地形バグの修正は、ショートカット的に使われていたルートが一部塞がっている可能性もあるので、よく使う経路は一度自分の足で確認した方が安全。
エレベーター周りの撃ち合いが苦手なプレイヤーにとって、ハッチはより頼りになる“第2の出口”として使いやすくなった。
その他:UI / 武器 / 細かい不具合
- インベントリに「スタックを分割する」項目を追加。
- フィールドクラフトで、クラフト後も同じアイテムが選択されたままになるように変更。
- 一部の敵サルベージ品が、自動でクイックスロットに入ってしまう挙動を抑制。
- 壁際で射撃したときに、弾がクロスヘアから大きく逸れてしまうことがある問題を修正。
- DBNO(ダウン)に入った直後の短時間無敵が、一部爆発で貫通して即死する問題を修正。
- 急斜面でダウンした敵をルート/ノックアウトできないことがある問題を修正。
まとめ:1.2.0で何が変わったか
1.2.0(North Line)をざっくりまとめると、
- ブレイズトラップを中心とする炎ダメージの“バグ級の強さ”が是正された
- ウルフパック・ランチャー弾・スポッターリレーを軸に、爆発物とお金周りのバランスを締め直した
- デシンク・DBNO・ハッチなど、理不尽死につながる要素がかなり掃除された
こういう内容のパッチになっている。
気になるのは、パッチ後のブレイズトラップがどこまで“まだ強い”のかという点ですかね。多分「ふつうのグレネードだな…」くらいになっていそうですが。
コメント