【ARC Raiders】PC版でグラ設定を「最低」にすると草が消えプレイヤーを見つけやすくなってしまう

当ページのリンクには広告が含まれています。

ほんまかいな…

目次

本当です

ARC Raidersはいくつかの描画項目を「低(Low)」にすると草や小物がほぼ消えるので、遠くのプレイヤーが背景から浮きやすくなる、という状態になっています。PvPvEでこれはまずいよね、という話です。

エピック設定
草に隠れてても丸見えになるな…

一番目立つのは草木・低い茂み

植生(foliage)をにすると、膝くらいの高さの草が丸ごと表示されなくなって、同じ場所でも高設定側だけが「見えない」状態になると指摘されています。草が無ければシルエットがそのまま見えるので、低設定の方が有利になっています。

  • 植生を低(Low)にすると、プレイヤーが隠れる用途の低い草や岩、小さい茂みがまるごと消える
  • 高設定側ではそこに草があるので姿が見えない
  • でも低設定側にはその草がないので、人だけくっきり見える

さらに厄介なのが、草や岩の出方が画質設定でバラバラな点。
「”高”では現れるのに”エピック”では現れない茂みがある」「”低”にだけ現れる茂みがある」といった不整合が挙がっていて、要は草LODやバリエーションの出し方が一定じゃないから隠れ場所をプレイヤー側で共有しづらいのも問題となっています。

実際にRedditに投稿された検証画像。特に画像中央上の、発電機手前の大きめの草が完全に消えてしまうのとかもヤバい。

Foliage settings change vegetation in random ways. High will get some bushes epic doesn’t have. I’ve seen low get bushes high dont have. This is the only comparison pictures I took. If you do this in the swamp the bushes move, shrink, grow, change plant type completely from each setting. Needs to be fixed else you’ll be a sitting duck in a bush that doesn’t exist on someone elses screen even if you are running on Low settings.

Visual obstruction whether its penetrable or not is still visual obstruction and whether I’m playing casually or a sweat I want to know if I’m obscured. This counts for evertyhing from concrete barriers to crouch size bushes.

訳:植生の設定を変えると、草木の出方がバラバラになる。HighだとEpicにはない茂みが出るし、LowでHighにない茂みが出たのも見た。これは撮っておいた比較画像の一部なんだけど、同じことを沼地でやると、茂みの位置がズレたり、小さくなったり、大きくなったり、そもそも別の植物に変わったりする。どの設定でも同じように見えるように直さないと、こっちは茂みに隠れてるつもりでも、相手の画面にはその茂みがなくて一方的に撃たれる、ってことになる。たとえ自分もLowで遊んでてもそうなる。

それと、貫通できるかどうかに関係なく「視界をふさいでるかどうか」は大事だ。カジュアルに遊んでる時でもガチ目に遊んでる時でも、自分がちゃんと隠れてるかは分かるようにしてほしい。これはコンクリートのバリケードでも、しゃがんだときに隠れるくらいの低い茂みでも同じ話。

Redditより引用

PvPvEなのに描画設定で場所の有効性が変わってしまうのは、いかがなもんなの?

PS5やXbox勢は不利になるか?

コンソール(PS5やXbox)版のプレイヤーはグラ設定を自由に下げられないので、

「低」にしてるPC勢からは見えているのに、自分には草がある

という一番損するパターンになっています。このせいでクロスプレイを切るプレイヤーも多いです。

開発はなんて言っているのか

結論から言うと、今出てる開発側の発言は「パフォーマンス向けの最適化をした」という説明までで止まっていて、直すとは言っていません。

実は、この問題はテックテスト(βテストみたいなもん)の時から出ていましたが、特に開発として公式に触れられてはいません。なので今後修正されるかどうかも不明。

視認性のために画質を下げるのは当たり前!

事実として、PCで対戦ゲームをやってきた人たちはずっと「見やすくするために画質を落とす」をやってきました。CS:GOでもPUBGでもタルコフでも同じで、見えづらくするだけのエフェクトは切るし、重い影は弱くするし、敵を探すのに不要なキラキラも消します。だから今回のRedditでも「そんなの昔からやってるのに、ARCだけ急に文句を言うのか」という反応が出てきています。

もちろんこれを読む人の中にも、いや当たり前やんけと思う人もいるでしょう。この手の調整は基本的に微調整です。影を弱くする、モーションブラーをオフにする、画面の揺れを最小にする。バトルフィールド等でも競技寄りの設定だとまずここから触りますよね。これは「画面の情報を読みやすくする」だけです。

今回のARC Raidersでややこしくなっているのは、同じ「下げる」でも効果が一段強く出ているからです。

設定を「低」にした瞬間、そこにあったはずの草や低い茂みが消える。

これはもう視認性というよりプレイヤーごとにマップの形が違うのと同じなので、話が違うよねってことです。

フェアにやりたいなら、自分も設定を下げるしかない

今のところ、この問題はプレイヤー側で完全にはどうにもできません。

開発が「隠れる用途の草は全設定で表示させます」と言ってくれない限り、低設定にしている人だけが草の少ない世界で戦い、高設定の人だけが草の多い世界で戦う状態が続きます。

いまの仕様のままだと、一番割りを食うのはコンソール側ですね。ただしクロスプレイを切ってしまえば同じ土俵の相手としかマッチングしませんから、その点では救われているのかもしれない。

これはプレイヤーが工夫しても埋まらない差なので、本来は運営が“カバーに使うオブジェクトは全設定で表示”や“クロスプレイ時は描画条件を統一”のどちらかを入れてやる必要があるんですが、今のところは「自分もやる」以外にPC版で出来ることはなさそうです。

設定例

いまから書く設定は、現行バージョンでどうしても自分の画面だけでも見やすくしたい人向けの暫定策です。本来はゲーム側が全プレイヤーで植生の見え方を揃えるのが筋で、ここに書いた設定が正解だと言いたいわけではありません。開発がカバー系のオブジェクトを全設定で固定表示するように直したら、この設定例は不要になります。

視認性を最優先にする場合

・全体的品質水準:高か最高のまま
・視界距離:高
・シャドウ:中〜高
・ポストプロセス:低〜中(1段落とす)
・テクスチャ:高
・エフェクト:高
・リフレクション:中(負荷を見て下げる)
・植生:低
・グローバル・イルミネーション解像度:中くらい

遠くにいるプレイヤーやオブジェクトはちゃんと描画させておいて、手前で邪魔になる草だけ消す。だから距離系は高いまま、植生だけ低。ブラーや被写界深度は単純に邪魔なので切る。これで「人だけ浮く」状態になります。

見た目もできるだけ保つ場合

・全体的品質水準:高
・視界距離:高
・シャドウ:高
・ポストプロセス:中
・テクスチャ:高
・エフェクト:高
・リフレクション:中〜高
・植生:中(どうしても見えづらい場所だけ一時的に低)
・グローバル・イルミネーション解像度:高でもいい

これは「草が完全に消えるのは嫌だけど、最低限は見やすくしたい」人用。植生を中にしておくと、低ほど露骨には消えません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントを投稿する

目次