【ARC Raiders】初心者向け序盤攻略まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

ARC Raidersとは?

「ARC Raiders」は、Embark Studiosが開発・販売するマルチプレイヤーゲームで、2025年10月30日(PC/Steam他、PS5、Xbox Series X|S)に発売されました。

  • ジャンルは三人称視点(サードパーソン)による“脱出型シューター”

三人称視点(Third-Person Viewとは、プレイヤーキャラクターを背後やや上方から映すカメラ方式で、キャラクターの全身と周囲の状況を同時に確認できるスタイルです。視界が広く、遮蔽物の利用やチーム連携の動きが見やすいことから、戦術的なシューティングゲームによく採用されています。

  • PvPvEの対人・対NPC(機械兵器)が両立しているのが特徴
    • 「PvE」オンリーのモードは無い
    • 当初は協力型TPSとして発表されたが、開発途中で脱出型PvPvEシューターへと方向転換した経緯がある

PvPvEとは、“Player vs Player vs Environment”の略語です。プレイヤー同士で戦うPvP(対人戦)と、AIが操作する敵や環境と戦うPvE(対環境戦)を同時に体験できる形式を指します。ARC Raidersでは、地表で他のレイダーと遭遇して交戦する緊張感と、巨大機械兵器「ARC」との戦闘が同時に進行します。

  • プレイヤーは探索・略奪・襲撃(Raid)を行い、装備品や素材を収集してから脱出(Extract)を図る遊び方が中心
    • 同じジャンルでもっとも有名なのは「タルコフ(Escape from Tarkov)」でしょう
  • 人類が謎の機械兵器集団「アーク(ARC)」によって地表を奪われ、地下都市「スペランツァ(Speranza)」の中で生き延びている世界が舞台
    • いわゆる“ポストアポカリプス”もの
  • レイヤーは“レイダー”となって地表に降り立ち、資源を獲得する任務に挑む

現時点の情報まとめ

今現在わかっている情報をまとめたものです。とりあえず目を通しておくことをオススメします。
とにかくかき集めた情報を箇条書きしただけなので、読み辛いかもしれません。そのうち整理します。

1. ゲーム概要

基本情報

  • タイトル: ARC Raiders
  • ジャンル: マルチプレイヤー脱出アドベンチャー (Extraction Shooter)
  • 視点: TPS (三人称視点)
  • 世界観: SF、レトロフューチャー、ロボットによって文明が崩壊した後の地球を舞台とする。

総合評価

  • プレイヤーからの評価
    Steamレビューでは「非常に面白い」「おすすめ」といった高評価が多数を占める。Escape from Tarkovに代表されるハードコアな脱出シューターの要素を抽出しつつ、より多くのプレイヤーがアクセスしやすいようにカジュアルダウンさせた点が、特に好意的に受け止められている。緊張感と達成感のバランスが絶妙であるとの意見が多い。
  • マルチプレイジャンル
    PvPvE(プレイヤー vs プレイヤー vs 環境)の要素を持つが、ゲームプレイの多くの時間はPvE(対ARCロボット戦)とアイテム収集に費やされる。ソロプレイは単なる戦闘や収集だけでなく、「アドベンチャー(冒険)」のような体験ができると評されている。

技術的評価

  • 最適化と安定性
    • PCでの動作が非常に軽量で、幅広いスペックのPCで快適なプレイが可能である点が多くのレビューで強調されている。
    • リリース直後からサーバーは安定しており、重大なバグやクラッシュの報告は少なく、全体的な完成度が非常に高いと評価されている。

課金要素

  • シーズン毎のバトルパスは無料である。
    • Fallout 76のシーズンパスに近い作り。
  • スキンやエモートなど、一般的な見た目要素の課金パックがいくつかある。

2. ゲームプレイの核心と戦闘システム

プレイヤーは地下の拠点 「スペランツァ」 からスタートします。スペランツァはプレイヤーが交易、クラフト、アップグレード、そして襲撃の準備を行う場所である。地上へ向かう際には、装備や所持アイテムすべてを賭けることになる。

レイドに参加する前に

以下の基本戦略と習慣を身につけることが生存率を大きく向上させる。

  • 無料ロードアウトの徹底活用
    • 出撃前の装備・アイテム画面上部で「無料ロードアウト」を選択可能。これは武器、シールド、回復アイテムといった最低限の装備が無料で提供されるシステムである。
    • 無料ロードアウトは、死亡しても装備を失うリスクがゼロであるため、特にクエスト達成やマップ探索が目的の場合、これを選択することが最も賢明な判断となる。
  • レイド後の習慣
    • バックパックの中身を空にする
      無事に帰還した場合、真っ先にバックパックの中身を倉庫に移すこと。これを怠ると、次のレイドで意図せず貴重品を持ち出してしまう。
    • ロードアウトの再選択
      倉庫整理後、次の出撃では必ず「無料ロードアウト」を再選択する。初期設定のまま貴重な装備で出撃してしまうミスを防ぐためである。
  • 心構え
    • クエストの目標(アイテム取得、地点到達など)の多くは、達成した時点で進行が保存される。そのため、目標達成後に死亡したとしても、クエストの進行自体は失われない。

レイドの構造

  • レイド時間
    1回のマッチ(レイド)は30分間。
  • チーム構成による分離
    マッチングはチームの構成に基づいて行われる。
    ソロで参加したプレイヤーは他のソロプレイヤーと、スクアッド(2人または3人チーム)で参加したプレイヤーは他のスクアッドとマッチングする。これにより、ソロプレイヤーが人数の多いチームに一方的に蹂躙されるリスクは低くなっている。
  • 途中参加
    マッチ開始後、最大17分経過するまで、進行中のレイドに参加する可能性がある。
  • プレイヤー数
    1マップあたりの総プレイヤー数は約21~24人。
  • 時間切れ後の脱出
    レイドタイマーがゼロになった後でも、タイマーが切れる前に呼び出し操作を開始した共通脱出口(エレベーター等)は利用可能。

レイドの基本目標

  • 探索とアイテム収集
    マップを探索し、クラフト素材、武器、装備、クエストアイテムなどを収集する。
  • クエストの達成
    事前に受注したクエストの目標(特定の地点への到達、アイテムの納品など)を達成していく。
  • 生存と脱出
    敵(ARCロボットや他のプレイヤー)の脅威を退け、時間内にマップ上のいずれかの脱出口から生きて帰還する。
  • セーフポケット
    • キャラクターは「セーフポケット」と呼ばれる特別なインベントリスロットを持っている。
      このスロットに入れたアイテムは、死亡しても失われることはない。非常に貴重なアイテムを発見した際は、ここに入れるのが基本。
    • ただし無料ロードアウトで出撃した場合、セーフポケットは存在しない。

移動と探索のヒント

効率的な移動と索敵は、戦闘を回避し、生存するための鍵となる。

  • 移動の基本
    • 武器をしまう (Hキー/△orYボタン長押し)
      武器を手に持っている時よりも速く走れる。
    • スライディング
      坂道を滑り降りることで、スタミナを消費せずに高速移動が可能。さらに、移動中はスタミナが回復する。
    • パルクール
      崖や壁に捕まってよじ登ることが可能。
    • 落下ダメージの無効化
      中程度の高さから落ちる際、着地のタイミングで回避(ロール)を行うとダメージを無効化できる。
  • 探索と索敵
    • 全てのコンテナを調査する
      コンテナを最後まで調査することで経験値が付与される。ブリーチ(突破)して調査すると、より良い戦利品と経験値が得られる。
    • 環境音とサインに注意
      • 近くにプレイヤーがいると鳥が飛び立つため、敵の存在を示す天然のセンサーとなる。
      • 監視カメラ、車の警報、金属探知機(空港とかにあるようなやつ)等の警報装置は音と光で位置がわかる。
        これらは格闘攻撃やサプレッサー付き武器で静かに破壊するか、あえて残して他のプレイヤーが通った時の警報として利用することも可能。

PvPvEの構造と実態

交戦の性質

価値のあるアイテムがマップ上の特定のエリアに集中しているため、プレイヤー同士の遭遇は避けられず、PvP(対人戦)は高頻度で発生する。ただし、ソロプレイヤー同士のマッチングにおいては、互いに戦闘を避ける非敵対的な遭遇も報告されているが、常に警戒が必要である。

ノックダウンフレア

  • プレイヤーがダウン(行動不能)状態になると、その位置から真上に赤いフレアが自動で打ちあがる。
  • このフレアは屋外では非常に視認性が高く、近くにいる他のプレイヤーに戦闘があったことを知らせる明確なサインとなる。これにより、戦闘の勝者を狙う「漁夫の利(サードパーティ)」が極めて発生しやすい構造になっている。この仕様を理解し、フレアが上がることを前提とした立ち回り(迅速な離脱や待ち伏せへの警戒)が求められる。

偽フレア

アイテムとして、ノックダウンフレアを模倣する「偽フレア」が存在する。これは、敵を特定の場所に誘い込むための罠として利用できる。したがって、マップ上でフレアを発見した場合、それが本物のダウン信号なのか、待ち伏せを狙った罠なのかを慎重に見極める必要がある。

3. ソロ・PvPが苦手なプレイヤー向けの戦略

基本的な心構えと戦略

  • 無料ロードアウトの徹底活用
    • 出撃前のロードアウト画面で選択できる、リスクゼロの装備セット。中身はランダムで決定する。
    • 武器、シールド、回復アイテムといった最低限の装備が無料で提供されるため、死亡による装備喪失のリスクが一切ない。これにより、プレイヤーは装備を失うことへの恐怖)」から解放され、クエスト達成やマップの学習に集中できる。
    • 特にPvPを避けたいプレイヤーや、ゲームに慣れていない初心者にとって、この選択は基本かつ最善の戦略となる。
      • 常に無料ロードアウトであれば失うものは何もないが、アーマー値や武器は貧弱で、バッグ容量も少ない。
  • 死は必ずしも「敗北」ではない
    • クエストの目標(特定のアイテムの取得、特定の地点への到達、オブジェクトへのインタラクトなど)の多くは、タスクを完了した時点で進行状況がサーバーに保存される
    • そのため、目標達成後に脱出に失敗して死亡したとしても、クエストの進行自体は失われない。
    • この仕様を意識することで、死による精神的負担を軽減できる。

レイド中の実践的テクニック

  • 事前に行う脱出経路の確保
    • レイド開始直後、まずマップを開き、自身のスポーン地点から比較的安全に到達できる脱出口(エレベーター等)にマーカーを設定することが推奨される。
    • これにより、レイド中に常に明確な目標地点を持つことができ、不測の事態が発生した際に迅速な判断を下す助けとなる。
  • 戦闘回避の技術
    • 索敵と隠蔽
      他のプレイヤーを発見される前に発見することが生存の鍵となる。敵影を視認した場合、即座に近くの茂みなどの遮蔽物に入り、静止することで発見される確率を大幅に下げることができる。
    • エモートによる意思疎通
      プレイヤーと至近距離で遭遇してしまった場合、戦闘を仕掛ける前にエモート(デフォルト:Gキー長押し/パッドは方向キー上長押し)の「DON’T SHOOT!(撃たないで)」を使用することで、敵対的な行動を抑制できるケースが多数報告されている。これは、戦闘を望まないプレイヤー同士の偶発的な衝突を避けるための有効な手段となり得る。
  • 移動と逃走の技術
    • スライディングの活用
      坂道や建物の斜面を滑り降りるスライディングは、スタミナを消費せずに高速で移動できる。同時に、プレイヤーの姿勢が低くなるため被弾面積を減少させる効果もある。
    • アドレナリン注射の戦略的利用
      アドレナリン注射は、戦闘補助よりも緊急離脱用ツールとしての有効性が高い。敵プレイヤーから攻撃を受けた際、反撃ではなく、アドレナリンを使用して移動速度を上げ、遮蔽物のある方向へ全力で離脱することが推奨される。多くのプレイヤーは深追いをしない傾向にあるため、生存率を高めることができる。
  • 脱出エレベーターの仕様を活用した生存術
    • 2分間の自動閉鎖タイマー
      エレベーターのパネルを起動すると、2分後に自動でドアが閉鎖される。この仕様を利用し、起動後に一旦安全な場所で待機し、タイマーが残り僅かになったタイミングで駆け込むことで、待ち伏せのリスクを低減できる。
    • ダウン状態での脱出
      たとえエレベーター内で敵の攻撃を受けてダウン状態になったとしても、キャラクターが完全にエレベーターの内部にさえいれば、脱出成功として扱われる。これは、絶望的な状況下でも生還できる可能性を残す、非常に重要な仕様である。
      • ARCはダウンしたプレイヤーを攻撃しない。
      • ダウン状態でもエレベーターの起動操作が可能。ダウンしてもあきらめず、エレベーター内部まで移動すれば、ダウン状態でエレベーターを起動できる。

探索と装備に関するヒント

  • 探索の副次的目的
    • コンテナを調査する際、途中で中断せず最後まで完了させることで、アイテムとは別に経験値が付与される。
  • 脅威の識別
    • 見慣れない敵ARCユニットに遭遇した場合、タグ付け(ピン)機能を使用することで、その名称や種類を識別できる。
    • 特に脱出口付近に出現しやすいホーネットは、プレイヤーを長時間行動不能にするスタン攻撃を持つため、最優先で警戒すべき対象である。
  • 対ARCにおける武器選択
    • ARCとの戦闘は必然的に大きな音を発生させるため、サプレッサー付きのステルス武器は対ARC戦においてあまり有効ではない。

レイド後の手順

  • アイテムの保管
    • 無事に帰還した場合、最初にバックパックの中身を倉庫に移すことが重要。これを怠ると、次のレイドで意図せず貴重品を持ち出してしまうリスクがある。
  • ロードアウトの再選択
    • 無料ロードアウトで出撃した後、次のレイドでも意図せず手持ちの装備で出撃しないよう、再度「無料ロードアウト」を選択する習慣が推奨される。

4. 敵(ARC)図鑑:弱点と戦利品

この世界の主な脅威はARCロボットである。全てのARCは音に反応し、それぞれに固有の弱点部位が設定されている。敵を知ることは、生存のための第一歩である。

解説記事を書きました。こちらでご覧ください。

あわせて読みたい
【ARC Raiders】敵ロボット(ARC)一覧と攻略まとめ 小型・飛行ユニット Fireball(ファイアボール)の小型・高速版にあたる、極めて攻撃的な自爆ユニット。 攻撃パターン・特徴 ポップボールは武装を持たず、その唯一の攻...

5. 成長システムと現状

プレイヤーの成長とスキルシステム

  • スキルシステム
    • キャラクターはレベルアップすることでスキルポイントを獲得し、3つのスキルツリー(Conditioning/調整, Mobility/移動性, Survival/サバイバル)にポイントを割り振ることで、パッシブな能力を向上させることができる。
    • 序盤の推奨スキル
      • 多くのガイドやプレイヤーレビューで、序盤は移動力(Mobility)ツリーへの投資が最優先事項として推奨されている。
      • これは、初期状態のスタミナが非常に低く、移動や戦闘中の回避行動に大きな制限があるためである。
      • 特に「マラソンランナー」(移動時のスタミナ消費軽減)や「若い肺」(最大スタミナ増加)は、ゲームプレイの快適性を大きく向上させる。
    • 重要なユーティリティスキル
      • レイド中のクラフト
        Survivalツリーで解放可能。戦況に応じて必要なアイテムを現地で作成できるため、生存率を大きく高める。
      • セキュリティ突破(Security Breach):
        Survivalツリーの深部で解放可能。高品質なアイテムが期待できる特定のコンテナを開けるために必須となる。
  • 身体能力に関する課題
    • スタミナ
      初期状態のスタミナ量が極めて低く、スキルによる強化が前提のバランスとなっている。これにより、序盤のプレイヤーは移動や戦闘において大きなストレスを感じる傾向にある。また、スタミナ管理の厳しさが、戦闘において待ち伏せ(キャンプ)戦術を助長しているとの指摘もある。

装備とクラフトシステム

  • 武器アップグレード
    • 武器にはローマ数字で示されるティア(I~IV)が存在し、拠点のワークベンチで素材を消費することでアップグレードが可能。
    • アップグレードにより、マガジン容量の増加など、武器の基本性能が向上する。低ティアの武器でも、アップグレードを重ねることで実用性が大幅に向上する。
  • ワークベンチ(拠点施設)
    • 拠点には7種類のワークベンチが存在し、設計図と素材を用いて武器、装備、消耗品などを作成できる。
    • 各ワークベンチは、特定のレイド回数をクリアすることで解放される。
      • 装備/武器ワークベンチ: 2回目のレイド後に解放。
      • 爆発物/医療/ツールワークベンチ: 6回目のレイド後に解放。
      • 精製機 (Refiner): 10回目のレイド後に解放。上位の素材を作成するために必須であり、非常に重要度が高い。
  • 装備に関する課題
    • 武器バランス:ラトラーやケトルといった一部の初期武器の性能が著しく低く、一方でフェロのような特定の武器が序盤から高い性能を持つため、武器選択の幅が狭まっているとの批判がある。
    • 装備差の影響(ギアギャップ): 弾薬によるアーマー貫通といった複雑なダメージ計算システムが存在しないため、戦闘の結果が武器のDPSやシールドの耐久値といった純粋な性能差に大きく依存する傾向にある。これにより、装備で劣るプレイヤーが上級者を倒すことが困難になっており、長期的なプレイヤー間の格差拡大が懸念されている。

ゲームサイクルとプレステージシステム

  • Expedition(遠征)プロジェクト
    • 概要: いわゆる「プレステージ」に相当する、任意のアカウントリセットシステム。
    • プロセス: 約8週間のサイクルで開催され、期間中に指定されたリソースを納品することで進行する。
    • 結果:
      • 失われるもの: インベントリ、隠れ家のアップグレード、レベル、スキルポイント、クエスト進行状況など、キャラクターに紐づくほぼ全ての進行度。
      • 保持されるもの: マップのアンロック状況、コスメティックアイテム、そしてExpeditionで獲得した永続的なボーナス(隠れ家スロット、スキルポイントなど)。
      • 得られる報酬: 次のサイクルで有効になる永続的なバフ(XP獲得量増加、スクラッピーの収集量増加など)。

ワールドデザインとマッチングの課題

  • マップデザインとルート分布
    • 課題: 価値のあるアイテム(ルート)が、マップ上の名前付き主要ロケーションに極端に集中している。これにより、ロケーション以外の広大なエリアは探索価値が低く、「ハイキング」と揶揄されることがある。この構造が、プレイヤーを特定のエリアに集中させ、意図しない戦闘を誘発する一因となっている。
  • マッチングとレイドフロー
    • マッチングの仕様: ソロプレイヤーはソロプレイヤー同士、スクアッドはスクアッド同士でマッチングするよう分離されている。
    • プレイヤーの不満が多い点:
      • デュオキューの不在: 2人チームでのマッチングがサポートされていない。
      • プレイヤー数が多すぎる: 1マッチあたりの人数が多すぎ、息をつく暇がなく、あらゆる戦闘がサードパーティ(漁夫の利)に繋がる傾向にあるとの意見が多い。
      • レイド途中参加: マッチ開始から最大17分後まで途中参加する仕様は、「ゲームの流れを破壊する」として多くのプレイヤーから強い批判を受けている。途中参加したプレイヤーは、既にアイテムが漁られたエリアや、敵が待ち構える危険地帯にスポーンするリスクを負う。

6. ワールドオブジェクトと関連クエスト

レイド中、マップ上にはプレイヤーが取得できる様々なアイテムが存在する。これらは単なる探索対象であるだけでなく、特定のクエストの目標にもなっている。

主要なアイテム

ここでは、クエストとは独立してマップ上に存在する、主なアイテムの機能について解説します。

  • ARC Probe / ARC Courier (ARC合金 / クーリエ)
    • 概要: 地面に突き刺さったミサイルのような形状(Probe)か、より大きな箱型の残骸(Courier)。上空に立ち上る黒い煙が目印。Probeは特徴的なビープ音も発する。
    • 機能: 高品質なクラフト素材や装備品が入っているコンテナ。発見したら積極的に調査する価値がある。
  • Field Depot / Field Crate (フィールドデポ / フィールドクレート)
    • 概要: Field Depotはレーダーディッシュを備えた長方形の施設。Field Crateはその周辺で見つかる大きな銀色の箱。
    • 機能: これは繰り返し可能なマップ内アクティビティです。Crateを発見してDepotまで運び、内部の供給ステーションに納品すると、報酬としてアイテムが入ったコンテナが開く。
  • Supply Call Station (補給要請ステーション)
    • 概要: 小さな無線アンテナの形をした施設。
    • 機能: 弾薬や回復アイテムなどが入ったサプライドロップを要請できる。
    • リスクと場所: サプライドロップは気球で投下されるため、遠くからでも非常に目立ち、他のプレイヤーに内容物を横取りされる危険性が高い。Dam BattlegroundsマップのHydroponic Dome Complexの中心は、見つけやすい設置場所の一つ。

2. 主要なクエストと攻略

ここでは、上記のオブジェクトを利用する、または特定の探索を目的とする主要なクエストについて解説します。

  • クエスト名: A Bad Feeling
    • 目標: マップ上でARC ProbeまたはARC Courierのいずれかを発見し、調査する。
    • ポイント: ゲーム序盤の重要なクエストであり、これをクリアすることで他のクエストが解放されます。
  • クエスト名: Off The Radar
    • 目標: いずれかのField Depotを発見し、その屋根に登ってアンテナを修理する。
    • ポイント: このクエストを通じて、マップ上のField Depotの場所を把握することができます。
  • クエスト名: Down to Earth
    • 目標: 1回のレイド中に、Field CrateField Depotまで運び、供給ステーションに納品して報酬を受け取るまでを完了させる。
    • 注意点: Crateを運んでいる間、プレイヤーは武器を使用できず無防備になります。
  • クエスト名: A First Foothold
    • マップ: Blue Gate
    • 目標: 広大なBlue Gateマップに点在する、以下の4つの目標を達成する。
      1. Data Vault北西の教会: 屋根に登り、衛星アンテナを操作する。
      2. Trapper’s Gladeの建造物: 廃墟の屋根にある金属プレートを固定する。
      3. Olive Grove南東: 道路脇にある通信端末を起動する。
      4. Ridgelineの観測デッキ: 観測デッキにあるオブジェクトを操作し、安定させる。
    • 推奨事項: 移動距離が非常に長いため、死亡しても装備を失うリスクのない「無料ロードアウト」での挑戦が強く推奨されます。

スクラッピー(雄鶏)システム

  • 機能と育成方法
    • 機能: スクラッピー(雄鶏)は、プレイヤーがレイドから帰還するたびに、パッシブで基本的なクラフト素材を収集してくれる。
    • 育成: 特定のアイテムを納品することでスクラッピーをレベルアップさせることができ、収集する素材の量や質が向上する。序盤の拠点開発において非常に重要なシステム。
  • 育成に必要なアイテムと入手場所
    • レベル1→2: Dog Collar(犬の首輪)
      • 入手場所: 全マップの居住エリアで発見報告が多い。特にBuried CityマップのGrandioso Apartments、Santa Maria Housesなどが候補。
    • レベル2→3: Lemons(レモン) & Apricots(アプリコット)
      • 入手場所: Blue GateマップのOlive Grove、またはBuried CityマップのLibraryとTown Hallの間にある庭園の果樹から入手。
    • レベル3→4: Prickly Pears(ウチワサボテン), Olives(オリーブ), Cat Bed(猫のベッド)
      • ウチワサボテン: Buried Cityマップの南にあるサボテン畑が最も効率的。
      • 猫のベッド: Buried CityマップのCommercial(商業)エリアResidential(居住)エリアの店舗や家屋内で発見報告が多い。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントを投稿する

目次